パワハラにならない新人教育法

最近の若い世代

 

 

言葉によるパワハラは最近の若い世代は特に嫌がります。侮辱や馬鹿にするような発言をして嫌がらせをするケースです。言葉遣いが汚いのは個性ではありません。上司の一言は部下には大きくのしかかるのです。ちょっとしたからかいや冗談のつもりだったとしても、大きな精神的負担になるのです。

 

 

「お前は役に立たないなあ」と侮辱するなど、つい言葉にしやすい罵り文句かもしれませんが、そうさせているのは上司だと認識しなければなりません。「お前の存在が目障り」、「やる気がないなら辞めるべき」などもよく耳にする言葉ですが、新人はやる気があるのにやり方が分かっていないのかもしれません。

 

 

そして一番NGなのが「死ね」、「殺す」などの非常に低レベルな発言です。まさに問題外の発言ですが、まれに口にしてしまう人もいます。こうなると口が悪いでは済まされません。

 

 

当然ですが暴力によるパワハラもあります。仕事に暴力は全く不要です。暴力行為は明らかに人権を損なう行為であり、傷害罪に問われることもあるので問答無用の厳禁行為です。

 

 

逆に親睦を深めるつもりでしつこいのも部下にとってはパワハラになります。部下と親睦を図るつもりで飲み会に誘うのも、その頻度、相手の事情を考慮しないと精神的負担をかけることになります。部下は嫌がっているかもしれませんから、相手の事情や気持ちを考えて誘う必要があります。

 

 

お酒の一気飲みの強要などは、もはや昔の話です。これはアルコールハラスメントにもなります。

 

 

上司の行動に対して、部下が反対抵抗したりするに勇気が必要です。非常に難しいもので、部下は嫌だと思っても、その場を耐えることを選んで精神的負担になることもあります。部下と心を通じ合わせ、仕事ができる環境を作る方法はいくらでもあります。部下たちをまとめ、チームで機能させるのは大変かもしれませんが、素晴らしい職場にしようと思うなら、パワハラはあってはならないものだと認識しましょう。

 

 

行き過ぎた新人教育はパワハラにつながります。仕事のやり方を含め、新人社員にとっては、何もかも新しいことだらけです。そんな甘いことでは納得できない!と異論のある方も多いかと思いますが、世代間の違いは認識しましょう。教育する側は、世代間の違いを十分に意識する必要があるのです。ほんの少しの心がけだけでも相手の受け取り方はかなり変わってきます。